機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Oct

26

【覆面座談会】SIerの未来を考える

Organizing : 株式会社テックピット

Registration info

一般

Free

FCFS
1/10

Description

当セミナーは定員100名ですが、connpassでは若干名を募集します。

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。

なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

SIerを取り巻く環境の変化

この半世紀、国内のIT業界を牽引してきた「システムインテグレーター(以下、SIer。ここではベンダーも含む)」。日本のITの発展はSIerと共にありました。

しかし最近、SIerを取り巻く状況が大きく変化してきています。

例えば以下のように、従来SIerが提供してきた価値が減少しつつあります。

ハードウェア、OS、ミドルウェアなどを組み合わせ、システム基盤を提供する

以前は、ハードウェア、OS、ミドルウェアなどを組み合わせてシステム基盤を構築する必要があり、ここがSIerが提供する大きな価値でした。

しかしAWSなどのクラウドプラットフォームが普及し、それらを契約するだけですぐに使えるプラットフォームが提供されるようになりました。

お客様の要件に合わせた最適なシステムを個別開発する

以前は、ユーザー企業は「自社の業務に合わせてシステムを独自に開発する」ということが一般的でした。

しかし最近では、SaaSの普及によって、「既にあるシステムを使い、業務をシステムに合わせる」という考え方も普及してきました。

また、一部独自のシステムを開発する場合でも、その範囲は小さくなっています。

ITの専門家として、ソフトウェアを開発する

当然ですが、システム開発は、専門的な技術を持ったエンジニアがソフトウェアを開発することで行われます。

しかし最近では、「ノーコード開発」「ローコード開発」と呼ばれるツールが普及しつつあり、コード(ソフトウェア)を書かなくても(または最小のコードを書くだけで)システム開発ができる状況になりつつあります。

ITの専門家として、設計からテスト、運用まで全て担当する

以前は、ユーザー企業にITに詳しい方が少なかったこともあり、SIerがシステムの設計から開発、テスト、運用までを全て受託するケースがほとんどでした。場合によっては要件定義さえ、SIerが担当していました。

しかし最近では、ITの重要性が高まってきたこと、ビジネスとITが直結しつつあることなどから、ユーザー企業にもITの専門家やエンジニアが必要だという考え方(いわゆる「内製化」)が浸透してきました。

大規模プロジェクトに対する、エンジニアリソースの提供

以前は、ユーザー企業にとって必要なエンジニアリソースは、大きく変動しました。

つまり、大規模なプロジェクトがスタートすると、大量のエンジニアリソースが必要でしたが、一旦終了して運用フェースに入ると、必要なエンジニアリソースは大幅に減少しました。

このためユーザー企業は、その調整弁としてSIerに開発をアウトソースしていましたが、最近ではITの重要性が増していること、アジャイル開発が普及しつつあることなどから、一定のエンジニアリソースで「開発し続ける」ことが多くなっています。

エンジニアのほぼ唯一の就職先

30年ほど前は、エンジニアとしての就職先の選択肢は、ほぼSIer(ベンダーを含む)しかありませんでした。

しかし最近では、前述の内製化の流れでユーザー企業への就職や、市場が拡大しているSaaSベンダー、スタートアップへの就職など、選択肢が増えてきています。

SIerの未来を考える

このような環境の変化の中で、SIerの未来はどうなるのでしょうか?

今、SIerが提供するべき「価値」は何なのでしょうか?

本セッションでは、覆面(匿名)で現役SIerの方に登壇して頂き、SIerの魅力を再発掘し、SIerの輝く未来を創るために、ぶっちゃけトークを行います。

モデレーター

11_寺田_300.jpeg.jpg

マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田雄一(野村総合研究所出身)

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。

野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。

その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

ADS_8832s2.jpg

NTTデータ 山田達司氏

・NTTデータ 技術革新統括本部 イノベーションセンター

xR/アイデンティティ エバンジェリスト、エグゼクティブR&Dスペシャリスト

・デジタル庁 アイデンティティユニット アイデンティティスペシャリスト

専門はセキュリティ(特にアイデンティティ管理)と先進ITデバイス(モバイル、XR等)によるワークスタイルイノベーション。

1990年代の電子手帳ブーム時には海外で人気のあったPalmを日本に紹介。日本語OSの開発、書籍執筆、開発者コミュニティ運営などにより「Palmの神様」と呼ばれる。ネット用語「神降臨」の元祖とも言われる。

テレワークセキュリティガイドライン改定委員等テレワーク普及にも尽力。

東京大学、名古屋大学、筑波大学などで非常勤講師を務める。

顔写真_00.jpg

株式会社ラック 上原 孝太氏

セキュリティソリューション統括部 ソリューション推進第二部 部長 クラウドソリューションコンサルタント 主にカード業界向けシステム開発を担当後、 パブリッククラウドを中心としたソリューションサービスの立ち上げに従事。 近年、お客様の真の課題を探し解決に導くITコンサルティングの重要性を再認識し、新たなSIerのカタチを検討。 「情報システムの進化はひとびとの笑顔や幸せな暮らしにつながるべき」をモットーに活動中。

「求められる、エンジニアのリスキリングと企業変革」をテーマにしたイベント「テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE」

本セッションは、「求められる、エンジニアのリスキリングと企業変革」をテーマにした「テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE」の一セッションです。ぜひ他のセッションにもご参加下さい。

他のセッションのお申し込みはこちら

他のセッションに申し込む

イベント全体概要を確認する

イベント全体概要を確認する

本セッションの時間

(5分前に別途ご連絡するURLからZoomにご参加下さい)

16:10~17:20 【覆面座談会】SIerの未来を考える

17:20~17:30 質疑応答

17:30~ 続けて他のセッションにもご参加下さい

主催

株式会社テックピット(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

当日会場アクセスに関するお問合せ

zoom@osslabo.com

セミナー事務局

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方 ・個人や個人事業主の方 ・海外から参加される方 ・日本に活動拠点が無い企業の方 ・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。

※本コミュニティにてご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。共催・協賛・協力・講演の各企業へは、主催企業を通して提供する場合があります。またプライバシーポリシーに定めがある場合は主催・共催・協賛・協力・講演の委託先にマジセミ株式会社から直接提供する場合があります。ご記入頂いた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業の各プライバシーポリシーに従って厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記入頂いた個人情報は、法で定める場合や各社のプラバシーポリシーに特別な記載がある場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出頂いた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡下さい。

〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 マジセミ株式会社 個人情報保護管理者 連絡先:03-6721-8548

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

大澤麻実

大澤麻実 published 【覆面座談会】SIerの未来を考える.

09/13/2022 15:49

【覆面座談会】SIerの未来を考える を公開しました!

Ended

2022/10/26(Wed)

16:10
17:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2022/09/09(Fri) 14:49 〜
2022/10/25(Tue) 12:30

Location

各自自宅やオフィスから配信

オンライン

各自自宅やオフィスから配信

Attendees(1)

SuguruOhishi

SuguruOhishi

【覆面座談会】SIerの未来を考える に参加を申し込みました!

Attendees (1)