機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Oct

26

エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか?

Organizing : 株式会社テックピット

Registration info

一般

Free

FCFS
1/10

Description

当セミナーは定員100名ですが、connpassでは若干名を募集します。

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。

なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

これまでのエンジニアのイメージ(技術力勝負、コードが全て、・・・)

これまでのエンジニアのイメージは(少なくとも、私、寺田が現役でエンジニアだった頃は)以下のようなものではないでしょうか。

エンジニアは技術力で勝負。コミュニケーションは営業に任せておけばよい

エンジニアは開発したコードが全て。コードが良ければそれで良い

むしろ、コミュニケーションが苦手な人間がエンジニアという職業を選択する(私、寺田のように)

エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか?

このような背景から、「情報発信」もエンジニアが行うというイメージはありませんでした。

「それは、企業の中でも営業やマーケティング、広報の役割

エンジニアは技術をINPUTすることはあっても、OUTPUTはコードを書くこと

これまでは、このようなイメージだったと思います。

しかし最近では、「エンジニアにとって、情報発信は重要」ということがしばしば言われるようになってきました。

それはなぜでしょうか。

我々の周囲で、どのような環境の変化があったのでしょうか。

また、エンジニアにとって情報発信が重要な理由とは何なのでしょうか。

エンジニアは、なぜ「情報発信」ができないのか?

上記のように、最近では「エンジニアにとって、情報発信は重要」ということが言われるようになってきました。

しかし、実際に情報発信を行っているエンジニアはまだ少ないように思えます。

これはなぜでしょうか。なぜエンジニアは「情報発信」ができないのでしょうか。

何かしら阻害要員があるとしたら、それは何なのでしょうか。

エンジニアは今、どこから始めればよいのか?

また、エンジニアが「情報発信が重要だ」と認識した場合、どのようにその第一歩を始めればよいのでしょうか。

本セッションでは、テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE クロージングセッションとして、エンジニアの情報発信について解説します。

※6月に実施したマジセミの対談セミナー(https://majisemi.com/e/c/ossbusiness-20220614/M1A)の内容も交えながら解説します。

講演者

11_寺田_300.jpeg.jpg

マジセミ株式会社

代表取締役社長 寺田雄一

プロフィール

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。

野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。

その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

「求められる、エンジニアのリスキリングと企業変革」をテーマにしたイベント「テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE」

本セッションは、「求められる、エンジニアのリスキリングと企業変革」をテーマにした「テックピット DEVELOPERS RESKILLING CONFERENCE」の一セッションです。ぜひ他のセッションにもご参加下さい。

他のセッションのお申し込みはこちら

他のセッションに申し込む

イベント全体概要を確認する

イベント全体概要を確認する

本セッションの時間

(5分前に別途ご連絡するURLからZoomにご参加下さい)

17:30~18:00 エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか?

主催

株式会社テックピット(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

当日会場アクセスに関するお問合せ

zoom@osslabo.com

セミナー事務局

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方 ・個人や個人事業主の方 ・海外から参加される方 ・日本に活動拠点が無い企業の方 ・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。

※本コミュニティにてご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。共催・協賛・協力・講演の各企業へは、主催企業を通して提供する場合があります。またプライバシーポリシーに定めがある場合は主催・共催・協賛・協力・講演の委託先にマジセミ株式会社から直接提供する場合があります。ご記入頂いた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業の各プライバシーポリシーに従って厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記入頂いた個人情報は、法で定める場合や各社のプラバシーポリシーに特別な記載がある場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出頂いた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡下さい。

〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 マジセミ株式会社 個人情報保護管理者 連絡先:03-6721-8548

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

大澤麻実

大澤麻実 published エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか?.

09/13/2022 15:51

エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか? を公開しました!

Ended

2022/10/26(Wed)

17:30
18:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2022/09/13(Tue) 00:00 〜
2022/10/25(Tue) 12:30

Location

(場所未定)

Attendees(1)

SuguruOhishi

SuguruOhishi

エンジニアにとって「情報発信」は重要なのか? に参加を申し込みました!

Attendees (1)